iPhoneを買ったら真っ先に入るべき保障とは?月額700円で3台まで補償!モバイル保険完全ガイド


はじめに

iPhoneを落として画面が割れた、カメラが故障した──そんなときに頼りになるのが「スマホ保険」。
ですが、AppleCare+・キャリア保証・モバイル保険など選択肢が多く、どれが自分に合うのか迷う人も多いでしょう。

この記事では、モバイル保険を中心に他の主要なiPhone向け保証サービスと比較しながら、最もコスパの良い選び方を解説します。


主要なiPhone保険サービスの比較一覧

サービス名月額料金(税込)補償上限対象端末数修理回数制限特徴
モバイル保険700円年10万円主端末+サブ2台無制限(上限まで)1契約で3台までカバー。中古・SIMフリー端末もOK。
AppleCare+ for iPhone約1,480〜2,380円(モデルにより変動)制限なし1台のみ2回/年までApple公式。画面割れなら3,700円、その他修理12,900円。
キャリア保証(例:ドコモ・au・ソフトバンク)約700〜1,300円機種ごとに異なる1台年2〜4回程度修理・交換時の自己負担あり。キャリア契約中のみ。

モバイル保険の特徴とメリット

1契約で最大3台までカバー

iPhoneだけでなく、iPadやApple Watch、AirPodsなども同時に補償対象にできます。
家族やサブ端末をまとめて守りたい人には非常にコスパが高いです。

修理上限10万円/年の範囲で回数無制限

他サービスは「2回まで」などの制限が多いですが、モバイル保険は上限金額の範囲内なら何度でも利用可能。
軽微な故障でも安心して申請できます。

どこで買った端末でもOK

Apple公式・キャリア・中古ショップ・メルカリなど、購入先を問わないのが大きなメリット。
中古iPhoneユーザーにも人気です。

修理店の自由度が高い

Apple Storeだけでなく、街の修理店郵送修理サービスでも申請可能。
領収書を提出すれば、最短で翌月に補償金が振り込まれます。


デメリット・注意点

  • 新品購入から1年以内の端末しか加入できない
  • 故障証明や修理明細などの提出が必要
  • 修理後の自己負担が全額立替(あとで保険金が振込)

このように「即時修理・手続きなしの交換」を求める人には不向きですが、
コストを抑えて長く端末を使いたい人には非常に向いています。


AppleCare+・キャリア保証との使い分け

タイプ向いている人
AppleCare+常にApple公式修理を使いたい・即日交換したい人
キャリア保証契約が長期でキャリア経由のサポートを重視する人
モバイル保険格安SIM・中古iPhone・複数端末を持っている人

実際の利用者の口コミ(抜粋)

「中古で買ったiPhone13に加入。画面割れの修理費27,000円が全額戻って助かった!」
「AppleCare+より安いし、AirPodsも同時にカバーできるのが便利。」
「修理書類の提出は面倒だったけど、翌月にはちゃんと入金された。」

利用者の多くが、コスパ重視でモバイル保険を選んで正解と感じています。


まとめ:コスパ重視ならモバイル保険一択

比較項目AppleCare+キャリア保証モバイル保険
月額費用高い(1,000円〜2,000円台)中程度安い(700円)
複数端末不可不可可能(最大3台)
加入条件Apple購入端末キャリア端末購入先問わず
自由度低い(Apple修理のみ)高(修理店自由)

総合的に見ると、モバイル保険は自由度とコスパのバランスが抜群です。
AppleCare+のような公式修理即時対応を求めないなら、十分すぎる安心感が得られます。