LCCの7kg制限でも安心!パソコン持ち込みを叶える賢いパッキング術と裏技

7kgでパソコンも持ちたいけど、無理じゃない?
LCC(格安航空会社)を利用するとき、多くの人を悩ませるのが 「機内持ち込み手荷物7kgの制限」 です。
チェックインカウンターや搭乗ゲートで重量を測られ、7kgを超えた瞬間に数千円〜1万円近い追加料金を請求されることもあります。
「7kgでパソコンも持ちたいけど、無理じゃない?」と感じていませんか?
実際、私自身もLCC移動が多く、バッグは7kg仕様に最適化しています。ところが旅行でどうしてもパソコンを持っていきたいとき、「入れるべきか、置いていくべきか」で悩みました。
この記事ではそんなあなたのために、 7kg制限でもパソコンを持ち込みつつ快適に旅するためのパッキング術と裏技 を具体的に紹介します。
LCCの7kg制限とパソコン持ち込みの現実
各社共通のルールを把握しよう
多くのLCCでは、メインバッグ+サブバッグを合計7kg以内 に収めるルールがあります。
特にアジア系LCC(エアアジア、ジェットスター、スクートなど)は重量チェックが厳しい傾向があります。
追加料金を空港で払うと、1区間あたり高額になる場合もあります。ルールを知る=無駄な出費を避ける第一歩 です。
バッグ選びで半分決まる
バッグそのものが重いと致命的。
例えば、一般的なリュックは1.2kgほどありますが、軽量モデルなら わずか700g前後。
「CABIN ZERO Classic 44L」や「GREGORY Compass 40」などは軽量で容量も十分、7kg制限下では心強い選択肢です。
パソコンを持ち込みたい人のためのパッキング術
“着るバッグ”を活用する
パソコン本体や充電器など重いアイテムをジャケットやベストのポケットに分散して収納する「着るバッグ」方式は、LCC利用者の定番裏技です。
チェック時にバッグの重量を減らせるので、パソコンを持ち込むハードルがぐっと下がります。
重さを感じにくい詰め方
- 重い物は背中側、軽い物は外側 に配置
- 隙間を小物で埋め、荷物のズレを防ぐ
こうすることで、体感重量が軽くなり「思ったよりラクに持ち歩ける」状態を作れます。
サブバッグの使い方
リュック+トートの二刀流も有効。
電子機器・衣類の軽量化テクニック
モバイルバッテリーは軽量モデルに
GaN(窒化ガリウム)採用の最新充電器は小型・軽量で高出力。これに替えるだけで200g以上の軽量化も可能です。
衣類は「圧縮+着回し」で最小限に
- トップス3枚、ボトム2枚を目安に厳選
- 圧縮バッグを利用して体積を半分に
- 滞在先で洗濯前提にするとさらに軽く
旅行者の実例では、3泊4日でも 衣類1.5kg程度 に収めているケースがあります。
消耗品は現地調達でOK
シャンプーや歯磨き粉などは現地のコンビニで調達可能。わざわざ持ち込まずに軽量化しましょう。
実際に7kg以内に収めた体験談
私自身、ノートパソコン(1.3kg)を含めた荷物を7kgに収めたときの内訳は以下の通りです。
- ノートPC:1.3kg
- モバイルバッテリー+ケーブル類:0.6kg
- 衣類(圧縮済):2.0kg
- 洗面道具:0.3kg
- バッグ(軽量モデル):0.8kg
- その他(小物):1.0kg
合計:6.9kg
「パソコンは無理だろう」と思っていたのに、バッグを軽量化し、衣類を削ったらクリアできました。
追加料金を避ける最終手段
もしどうしても7kgに収まらない場合は、以下の方法でダメージを抑えましょう。
- 事前にネットで追加手荷物を購入 → 空港より安い
- 現地購入で済ます → 消耗品や雑貨は持たずに現地調達
まとめ|パソコンを持ってもLCCは怖くない
LCC利用でパソコンを持ち込みたいときのポイントは次の3つです。
- バッグは軽量モデルを選ぶ
- 着るバッグや詰め方で重さを工夫する
- 電子機器・衣類は最小限に絞る
この3つを実践すれば、7kgという壁は思ったより低いことに気づくはずです。
「やっぱりパソコンを持っていけばよかった…」と後悔しないように、ぜひこの記事の方法を活用して、身軽で快適なLCC旅を実現してください。
次回の旅行準備で、このパッキング術を実践してみませんか?きっと“7kgの壁”を超えられますよ!