痩せてるのに脂肪肝!?血液検査が正常でも油断禁物!やせ型脂肪肝の原因と改善方法を徹底解説



痩せてるのに脂肪肝!?

「やせているのに脂肪肝」と言われた。
「しかも血液検査は正常だから、特に問題ないでしょう」と医師に言われた。
──でも、どこか納得がいかず、検索してこの記事にたどり着いたあなたへ。

実はこの状態、**「隠れ脂肪肝」**と呼ばれ、油断できないケースです。

脂肪肝といえば、太っている人の病気というイメージがありますが、痩せていても肝臓に脂肪が溜まることは十分あります。しかも、血液検査では見逃されることが多く、進行してから気づく人も少なくありません。

この記事では、

  • なぜ痩せていても脂肪肝になるのか?
  • 血液検査が正常でも放置していいのか?
  • 食事や運動でどう改善できるのか?

を、医療情報や実体験をもとに、具体的にわかりやすく解説していきます。


なぜ痩せ型でも脂肪肝になるのか?【原因と背景】

隠れ脂肪肝とは?

脂肪肝とは、肝臓に中性脂肪が過剰に蓄積した状態を指します。
肝臓の5%以上に脂肪が溜まると、脂肪肝と診断されます。

そして痩せ型なのに脂肪肝と診断される人の多くは、**「低栄養性脂肪肝」「筋肉量不足型脂肪肝」**と呼ばれるケース。

見た目が細いからといって健康とは限らず、内臓脂肪や代謝の乱れが隠れている場合があるのです。

主な原因

  • タンパク質不足(特にダイエット中の人に多い)
  • 筋肉量の低下(基礎代謝が落ち、脂肪が燃えにくくなる)
  • 甘い飲料・お菓子の摂りすぎ(痩せ型でも中性脂肪は溜まる)
  • 運動不足(脂肪が消費されない)
  • 加齢による代謝低下(特に50代以降に多い)

血液検査が正常なら安心?いいえ、要注意です

「正常値=問題なし」は誤解

ALT(GPT)、AST(GOT)、γ-GTPといった肝機能の指標は、あくまで肝臓が炎症を起こしているかどうかを示すもので、脂肪が溜まっているかどうかは直接わからないのです。

つまり、「血液検査では正常」でも、脂肪はじわじわと蓄積している可能性があるのです。

放置するとどうなる?

痩せ型脂肪肝は一見「軽そう」に思えるかもしれませんが、放っておくと以下のような病態に進行するリスクがあります:

  • 非アルコール性脂肪肝炎(NASH)
  • 肝線維化 → 肝硬変
  • 最悪、肝がんへ移行するケースも

自覚症状がないまま進行するため、「無症状=安全」とは言い切れません。


やせ型脂肪肝の改善方法【食事・運動・生活習慣】

減量は不要?重要なのは「筋肉」

やせ型の場合、一般的な脂肪肝と違って「体重を落とす」必要はありません。

むしろ重要なのは、筋肉量を増やすこと

筋肉は脂肪を燃焼させるエンジンのようなもので、筋肉量が少ないと脂肪の代謝が落ち、結果として肝臓に脂肪がたまります。

食事改善のポイント

  • タンパク質をしっかり摂取(肉・魚・豆・卵・乳製品)
    → 体重1kgあたり1.2g〜1.5gが目安
  • 糖質のとりすぎを見直す(清涼飲料水・お菓子は控えめに)
  • ビタミン・ミネラルを意識する(野菜・海藻・きのこ類を積極的に)
  • 良質な脂質を摂る(オリーブオイル・青魚のDHA/EPAなど)

おすすめの食事スタイル

食材分類具体例ポイント
タンパク質鶏むね肉、豆腐、納豆、卵毎食1品以上
食物繊維キャベツ、きのこ、ひじき毎食2種以上
良質な脂アボカド、ナッツ、青魚適量摂取
糖質玄米、全粒パン血糖値急上昇を防ぐ

運動のすすめ

週3〜5回、30分以上の有酸素運動(ウォーキング・軽いジョギングなど)+
週2回程度の筋トレ(スクワット・腹筋・腕立てなど)を取り入れましょう。

ポイントは「体重を減らす」のではなく「筋肉をつける」こと。


やせ型脂肪肝の改善スケジュール【3ヶ月〜半年が目安】

改善には継続が必要です。

以下のようなスケジュールを目安に、段階的に改善を図りましょう。

期間目標・内容
1ヶ月目食生活を改善+ウォーキング開始
2〜3ヶ月目筋トレを週2回取り入れる
4〜6ヶ月目エコー検査や血液検査で再チェック
6ヶ月以降継続+リバウンド防止対策

まとめとメッセージ

「痩せてるのに脂肪肝」と聞いて驚いたあなた。
血液検査が正常だからといって安心していませんか?

やせ型脂肪肝は、見た目ではわからない“内臓のSOS”
放置すれば重大な病気に発展するリスクもあります。

ですが、食事と運動、少しの知識と習慣で、改善は十分可能です。

脂肪肝は“静かに進行する生活習慣病”です。
今日から少しずつ、できることから始めてみませんか?