テレビ周りの電源を一括管理してスッキリ!タワー型電源タップで配線地獄を解消する方法

テレビ周りのコンセント、地味だけど深刻な悩み
録画機にスマートスピーカー、SwitchBotハブやセンサー類……今やテレビ周りには「常時通電が必要な電子機器」がずらり。ところが、壁のコンセントは2口しかない。タコ足配線に延長コード、コードが絡まり「見た目も機能性も最悪」という声も多いのが現実です。
「見た目をすっきりさせたい」「火事になったら怖い」「スマートホームで使っている機器が誤作動したら困る」――そんな不安や悩みを、**“電源タップの選び方”**から見直してみませんか?
私が実際に使っている電源タップ
私は、テレビ周りの電源集約に「TESSAN タワー型電源タップ(12AC口+3USBポート/延長コード2m)」を使っています。これ一つで、録画機・SwitchBot・スマートスピーカー・ゲーム機・LED照明など、10台近い機器をすっきり接続できています。
※製品の詳細な機能紹介は省きますが、後述する「後継モデル」の選定ポイントを見ていただければ、その便利さが伝わると思います。
テレビ周りのコンセントを集約する5つのメリット
【安全】電源をまとめて管理できる
雷サージ保護・過電流防止・スイッチ付きモデルを選べば、電源トラブルのリスクが激減。
【省スペース】配線がスッキリ
床にベタ置きするタイプより、タワー型は縦に差すので場所を取りません。
【スマートホーム対応】電源の一括管理がしやすい
SwitchBotハブ・スマートプラグ・Google Homeなども、同じタップに集約することでON/OFFの自動化がスムーズに。
【掃除が楽に】コードが絡まない
コードクリップやケーブルボックスと併用すれば、ほこりのたまり場も最小限に。
【USB付き】スマートスピーカーなどの充電にも便利
USB-Aポート付きなら、ACアダプタ不要でEcho DotやSwitchBot温湿度計も直接充電できます。
電源タップの選び方|チェックポイント5選
差込口の数は「今×1.5」で考える
例:今7台使っているなら10口以上が理想。
USBポート付きは必須
スマートデバイスをUSB経由で直接つなげば、ACアダプタを減らせて省スペース。
雷ガード/過電流防止はマスト
雷サージで機器が故障すると、復旧はほぼ不可能。特に録画機やネットワーク機器には命綱です。
一括スイッチON/OFF機能
「不在時に全部切る」「就寝時にWi-Fiだけオフ」なども簡単に。
コードの長さは2m以上が安心
テレビ台の裏から壁の電源まで、余裕を持って配線できます。
別のおすすめ機種|タワー型USB-C搭載モデル
現在、私の使っているモデル以外でおすすめしたいのが、
**「タワー型電源タップ USB-C搭載モデル」**です。
特徴
- USB-C 20W出力(PD対応)で、スマホやSwitchBotが高速充電
- 雷ガード・過負荷保護付きで安全性◎
- スイッチ独立式で「必要な機器だけON」にできる
- 壁掛け・床置きどちらもOK
テレビ周りへの設置例|私のレイアウト公開
私の場合は、次のように整理しています:
機器 | 接続先 | 補足 |
---|---|---|
録画機(HDD別) | AC口 | 常時通電 |
SwitchBot Hub | USB-A | スマートリモコン用 |
スマートスピーカー(2台) | USB-A or AC | 音声操作の中枢 |
テレビ本体 | AC口 | HDMI配線も合わせて整理 |
Wi-Fiルーター、プリンターなど | AC口 | 雷サージ保護の恩恵大 |
すべてをタワー型タップに集約し、コードはケーブルボックスに収めて見た目もスッキリ。
火災や事故を防ぐ!メンテナンスポイント3つ
- 月1回のホコリ取り(エアダスター+乾拭き)
- 発熱チェック:電源タップやアダプターが異常に熱くないか
- 定期買い替え:目安は3〜5年。劣化による発火リスクあり
まとめ|テレビ周りの電源は「集約+整理」でストレスゼロに
- 配線やタップが乱雑だと、見た目が悪くなるだけでなく事故の原因にもなります。
- 録画機・スマートスピーカー・SwitchBotなど、常時稼働が必要な機器をまとめて管理するには、タワー型電源タップが最適解。
- 安全性と拡張性を兼ね備えたモデルを導入することで、ストレスのないテレビ環境が実現します。