【2025年版】円安でもまだ“安い国”はどこ?東南アジア・中東・欧州の最新物価で徹底比較

円安が続いていても、2025年の今だからこそ「まだお得に旅行できる国」は存在します。
円安でも安い国を知れば、総額5万円台〜で海外旅行だって十分可能。
あなたの次の旅行先選びに活用してください。
目次
2025年の為替前提
本文中の日本円換算は、2025年11月中旬の市場実勢を使用しています。
- 1 USD ≒ ¥154.6(実勢)
- 現地通貨は、このレートに準拠し各国の標準的な現地価格を日本円換算
2025年、円安でも“安く旅行できる国”ランキング TOP7
- ベトナム(最強のコスパ・食事が激安)
- タイ(屋台飯&交通費が依然として安い)
- ラオス(宿が安く、長期滞在で真価発揮)
- ジョージア(外食が安く、物価の割に生活レベルが高い)
- フィリピン(外食が安い。ホテルは選べばお得)
- トルコ(ホテルの掘り出し物が多い)
- マレーシア(食事・交通が安定して安い)
ベトナム|食・交通が驚異的に安い“世界屈指の節約天国”
ベトナムは2025年になってもなお、東南アジアの中でトップクラスに物価が安い国です。
特に食事・交通・カフェ文化の価格帯が群を抜いています。
ベトナムの最新価格(2025年)
| 項目 | 2025年の実勢価格 |
|---|---|
| ストリートランチ | ¥120〜¥410 |
| フォー(ローカル) | ¥240〜¥480 |
| ビール(ローカル) | ¥70〜¥110 |
| タクシー初乗り | ¥180〜¥260 |
| ホテル(中級) | ¥4,000〜¥8,000/泊(平均は約¥4,500前後) |
ベトナムが安い理由
- 外食文化が根強く、ローカル店は価格競争が激しい
- カフェの価格が抑えられており、作業環境が整っている
- Grab が安く、移動コストが極めて低い
3〜5万円台でも十分満喫できる国。
食事のコスパは世界トップレベルです。
タイ|屋台はまだまだ安い。ローカルエリア中心なら節約旅に最適
タイは円安の影響を受けているとはいえ、ローカル価格は今も手頃。
屋台、ローカルマッサージ、公共交通は依然として”世界基準では安い”レベルです。
タイの最新価格(2025年)
| 項目 | 2025年の実勢価格 |
|---|---|
| パッタイ(屋台) | ¥190〜¥330 |
| カオマンガイ(ローカル) | ¥160〜¥300 |
| マッサージ1時間 | ¥1,400〜¥2,900 |
| BTS(市内電車) | ¥80〜¥200 |
| ホテル(中級) | ¥5,000〜¥12,000/泊 |
タイが安い理由
- 屋台文化が強く、一食が格安
- マッサージの価格競争が激しい
- 観光地以外は生活コストが低め
“安いけど快適性も高い” 国として不動の人気です。
ラオス|静けさと安さが魅力。宿泊費を抑えられる穴場
ラオスは、東南アジアの中でも観光地化がまだ緩い国。
そのため 宿泊費が特に安い という特徴があります。
ラオスの最新価格(2025年)
| 項目 | 2025年の実勢価格 |
|---|---|
| ローカル食堂 | ¥200〜¥500 |
| コーヒー(カフェ) | ¥180〜¥350 |
| ホテル(ゲストハウス〜中級) | ¥1,000〜¥4,000/泊 |
| 交通(タクシー/トゥクトゥク) | ¥150〜¥300 |
ラオスが安い理由
- 観光地商売が強くなく、価格が自然
- 長期滞在者向けの格安宿が多い
静かに過ごしたい大人のバックパッカーに最適。
ジョージア|欧州系エリアでは最強クラスの物価の安さ
ヨーロッパに近い文化を楽しみつつ、物価はアジア級という珍しい国。
物価の安さと治安の良さから、世界中のノマドワーカーに人気。
ジョージアの最新価格(2025年)
| 項目 | 2025年の実勢価格 |
|---|---|
| 外食(カジュアル) | ¥280〜¥600 |
| カフェ(コーヒー) | ¥200〜¥350 |
| ホテル(中級) | ¥5,000〜¥9,000/泊 |
| 交通(バス/地下鉄) | ¥40〜¥70 |
ジョージアが安い理由
- 自給率が高く食材コストが安い
- 外食文化が発達していて競争がある
”欧州テイストを安く楽しみたい人” には最適です。
フィリピン|外食が安く、ローカルで暮らすほどコスパが高い
都市部・リゾートは高めですが、ローカル生活に寄せるほど安くなり、節約旅が可能。
フィリピンの最新価格(2025年)
| 項目 | 2025年の実勢価格 |
|---|---|
| ローカル食堂 | ¥400〜¥800 |
| 水・飲料 | ¥40〜¥100 |
| ホテル(中級) | ¥4,000〜¥10,000/泊 |
フィリピンが安い理由
- ローカル食堂の価格が非常に安い
- Grab などの交通が比較的安い
英語が通じるので、初海外にも向いています。
トルコ|ホテルの掘り出し物が多い。街の雰囲気も魅力
リラ安の影響で、ホテルの割安度が大きい 国。
都市部・観光地は幅が広いが、探せば驚くほど安い宿もあります。
トルコの最新価格(2025年)
| 項目 | 実勢価格 |
|---|---|
| ローカル外食 | ¥400〜¥900 |
| ケバブ | ¥300〜¥600 |
| ホテル(安宿〜中級) | ¥2,000台〜¥10,000 |
トルコが安い理由
- 物価上昇に対しホテル市場は競争が激しい
- 地方都市の宿が非常に安い
ご飯が合う人にはコスパ最強クラスの国。
マレーシア|清潔で便利なのに物価は控えめ。初心者にも安心
マレーシアは“安いけど快適”の代表格。
ただしクアラルンプール中心部はやや値上がり傾向。
マレーシアの最新価格(2025年)
| 項目 | 実勢価格 |
|---|---|
| ローカル外食 | ¥350〜¥600 |
| コーヒー | ¥150〜¥250 |
| ホテル(中級) | ¥7,000〜¥11,000/泊 |
マレーシアが安い理由
- ローカル食文化が強く安価
- 交通インフラが発達していて激安
都会派旅行者には非常にバランスの良い国です。
2025年“円安でも安い国”はアジア中心。費用を抑えるコツは…
円安で「海外は高い」と思われがちですが、国を選べば2025年でも十分安く旅できます。
〜2025年の最安クラス〜
- ベトナム
- タイ
- ラオス
- フィリピン
- ジョージア
さらに安くするコツ
- ローカル食堂・屋台を活用する(物価差が大きい)
- 中級ホテルを選ぶ(最もコスパが良い)
- Grab など配車アプリで移動
- 繁忙期を避けて渡航


