「痩せてるのに脂肪肝」原因と対策|1週間の改善メニュー付きで徹底解説!


痩せ型でも脂肪肝になる?

「BMIは正常なのに、人間ドックで脂肪肝の疑い…」
こんな結果に驚いた方も多いのではないでしょうか?

実は近年、「痩せているのに脂肪肝(Lean NAFLD)」の人が増加しています。これは単に“太りすぎ”だけが原因ではなく、内臓脂肪型肥満、糖質の摂りすぎ、筋肉量の低下などが背景にあります。


なぜ痩せ型でも脂肪肝になるのか?原因をチェック!

高糖質・低たんぱくの食事

痩せ型の人は食が細く、主食(パン・ご飯・麺)中心になりがち。その結果、インスリン抵抗性が高まり脂肪肝に繋がります。

筋肉量の低下

筋肉が少ないと、脂肪燃焼効率が下がり、肝臓に脂肪がたまりやすくなります。特に運動習慣がないデスクワーク中心の人は注意が必要です。

過剰な飲酒や間食

「痩せているからちょっとくらい大丈夫」と思ってアルコールやお菓子を過剰摂取していませんか?痩せ型でも肝臓に大きな負担をかけます。


脂肪肝を改善する3つのステップ

ステップ1:糖質を減らし、たんぱく質・食物繊維を増やす

白米→雑穀米、パン→全粒粉パンに置き換えましょう。たんぱく質は肉・魚・卵・豆腐・納豆からしっかり摂取。

ステップ2:1日15〜30分の有酸素運動+筋トレ

ウォーキング・スクワット・階段昇降など、日常生活に取り入れられる運動を毎日継続。

ステップ3:禁酒または節酒

アルコールは肝臓で直接代謝されるため、脂肪肝がある場合は「断酒」または「週1以下」に抑えるのが理想です。


脂肪肝改善におすすめの1週間・自炊メニュー例

曜日朝食昼食夕食
納豆ご飯+味噌汁+ゆで卵鯖の味噌煮+玄米+ブロッコリー豆腐ハンバーグ+野菜炒め+味噌汁
ヨーグルト+オートミール+バナナ鶏胸肉のグリル+サラダ+雑穀ご飯鮭の塩焼き+ひじき煮+小松菜の和え物
目玉焼き+全粒粉パン+トマト冷しゃぶサラダ+玄米+豆腐豚ロース味噌焼き+蒸し野菜
しらすおろし+納豆+味噌汁鯖缶カレー+サラダ鶏むね肉と野菜の炒め物+雑穀米
ゆで卵+豆腐+味噌汁+ご飯鮭ときのこのホイル焼き+玄米野菜たっぷり鍋(豆腐・きのこ・白菜)
オートミール+きな粉+牛乳サバ缶と豆のサラダ+全粒パンチキンソテー+玄米+野菜スープ
味噌汁+ご飯+卵焼き+納豆冷やしそば+ツナサラダ鯖の塩焼き+ひじきご飯+味噌汁

※間食には「無塩ナッツ・プロテイン・ヨーグルト」などをおすすめ。


まとめ:痩せ型でも生活習慣を見直せば脂肪肝は改善可能!

「痩せているから健康」とは限りません。脂肪肝は放置すればNASH(非アルコール性脂肪性肝炎)や肝硬変に進行する可能性もあります。

自炊や運動を取り入れながら、無理なく改善を目指していきましょう。
肝臓は沈黙の臓器。今こそ労わってあげるタイミングです。